■当店の作業実例
【宝塚市】RYOBI S-203 ドアクローザーの交換作業。
■ご依頼内容
「玄関ドアクローザーが壊れたので、交換して欲しい」
玄関のドアクローザーが壊れてしまい、すごいスピードで扉が閉まってしまうので、危険なので交換して欲しいというご依頼を頂きましたので伺ってまいりました。
現場に到着し見させて頂いた所、確かにドアを開けて手を離すとすごいスピードで扉が閉まっておりました。ドアクローザーからは大量の油がドアを伝って漏れておりました。油漏れはドアクローザーの典型的な故障となります。完全に故障していますのでお客様にお伝えし、交換する事となりました。
使用したのはRYOBIのS-203という万能タイプの内開きドアクローザーです。こちらであれば位置をスラして取り付けたり出来るので、色々なドアに対応できます。こちらを使用し交換作業を行いました。
【大阪市 中央区】GOAL V-PXの鍵開けと鍵交換作業。
■ご依頼内容
「玄関の鍵を紛失したので開けて欲しい」
本日は玄関の鍵を紛失したので家に入れないので開けて欲しいというご依頼を頂きましたので伺ってまいりました。ご依頼のお電話の際に、玄関の仕様をお伺いした所、鍵は上下にディンプルシリンダーが付いており、ドアスコープもポストも付いていないドアとの事でした。こちらの状態ですと破壊解錠になるむねをお伝えし、了承を得れましたので出動いたしました。
こちらのドアはドアスコープが付いていないので、サムターン回しという解錠方法を行う事が出来ない為、外側から鍵穴を破壊して解錠します。レバー部分に傷が付かないよう、養生もしておきます。
シリンダー部分のみ綺麗に破壊すれば、シリンダーコアのみの交換で済みます。鍵屋さんによっては破壊方法が手荒でシリンダーコア以外の部分まで破壊してしまい、最悪レバーごと交換なんてこともあります。
コア部分のみ交換しました。鍵は新しく交換されましたが、見た目は元通り違和感ありません。
交換部品:GOAL V-PX 二個同一
【伊丹市】TOSTEM型シリンダーの交換作業。
■ご依頼内容
「玄関の鍵を紛失したので交換して欲しい」
本日は玄関の鍵を紛失した為、交換して欲しいとのご依頼を頂きましたので伺いました。交換箇所は玄関と勝手口のドアで、どちらも上下に二か所の鍵がついておりました。玄関のほうはTOSTEM型MIWA社のPSディンプルシリンダーがついており、勝手口にも同じくPSシリンダーが付いておりました。
こちらが玄関にもとから付いていたシリンダーになります。こちらのタイプはMIWAのLSPタイプのシリンダーであれば取り換えが可能となりますので、いくつものメーカーのシリンダーが取付可能となります。お客様と相談し、今回は同じMIWAのPSシリンダーで交換する事になりました。
鍵穴の部分だけ取り外す事が出来ます。ここに新しい鍵を取り付けます。
新品の部品を取り付けました。ロゴはTOSTEMからLIXILに変わっておりますが、中身はMIWAのPSディンプルシリンダーとなります。
【大阪市 東淀川区】TAIKOデジタルロックの取り付け作業。
■ご依頼内容
「引っ越し先の玄関に暗証番号式の鍵を取り付けて欲しい」
本日は部品の取り寄せを行っていたお客様で、部品が入荷したので取付作業を行ってきました。
現場のドアは横にスライドさせる引き戸で、元から付いていたのは昔ながらの押し込んで回すタイプの錠前でした。お客様のご希望は鍵を使わず暗証番号で開けたいとの事で、引き戸の錠前取付部分が開いドアでしたので、暗証番号錠が取り付け可能でした。
昔ながらの引き戸錠がついております。錠前が付いている部分が横幅がかなり広い為、暗証番号錠を取り付け可能なドアでした。
ドアの位置はかなりズレておりましたが、位置の修正作業を行い、キリカキ穴をしっかりと合わせます。
取り付け部分がかなり横幅がありましたので、取付し易かったです。暗証番号でしっかり開ける事が出来るので、鍵を持たなくてもいいので落とす心配もありません。
暗証番号の設定方法をお客様に説明し、お客様に設定して頂いてから取付をおこないます。ですのでこちらは暗証番号は一切知らない状態です。
使用部品:TAIKOデジタルロック P-900
【神戸市 東灘区】押し入れのドアの修理作業。
■ご依頼内容
「押し入れの上部ドアが外れたので修理して欲しい」
本日は押し入れのドアの修理依頼を頂きましたので、伺ってまいりました。当店は鍵屋ではありますが、ドア周りの軽微な修繕作業であれば対応出来るのであればご依頼を受けております。大がかりな修繕に関しましては対応不可ですので、お断りする場合もありますが、今回は押し入れのドアが外れてしまったとのご依頼で、伺った所なんとか修理出来そうでしたので対応いたしました。
枠から扉部分が外れておりました。
しっかりと固定用ボンドを流し込み枠をふすまに固定し、さらに枠にビスを数点打ち込み外れないように加工しました。
しっかり扉を付けてきました。これで一安心です。